さいとう万紀子と羽生市わくわくまちづくり

埼玉県羽生市議会議員のさいとう万紀子のブログ。日々の様子やまちづくり活動を報告しています。

医療的ケア児に関する取り組み〈令和3年度9月議会④〉

こんにちは、羽生市議会のさいとう万紀子です。 9月議会真っ最中で今週は毎日常任委員会となっており、資料を見続けて少しヘロヘロしております。

が!張り切って前回報告した一般質問〈医療的ケア児に関する羽生市の取り組み〉の羽生市の答えを報告していきますよー( ̄^ ̄)ゞ

▶︎医療的ケア児支援法に関する取り組み〈令和3年度9月議会③〉 - さいとう万紀子と羽生市わくわくまちづくり

f:id:wakuwakutown:20210915152905j:image

f:id:wakuwakutown:20210915140045j:image

(1点目さいとう)医療的ケア児支援法に関する羽生市の考えは?

→(市民福祉部長)今回医療的ケア児支援法が施行されることから、今後相談があった場合は、医療的ケア児と保護者の意思を最大限に尊重したうえで、入所等に向けて配慮し、状況に応じた適切な支援を講じることが必要だと考える。

また羽生市における現在の医療ケア児の現状は、医療的ケア児(重症心身障がい児)の人数は市で把握している人数は11名で、うち重症心身障がい児は2名である。

医療ケア児や障がい児が保育園や地域の学校を望んだ場合の対応としては、公立の保育所を規模した場合には、本人・保護者の意見を最大限尊重したうえで、そのお子さんの特性を配慮した今後の支援法について、入所を前提として検討している。地域の学校への就学を希望した場合、障がいの状態や専門家等の意見などを勘案し、総合的判断を行っている。

保育所や小中学校における看護師などのケア人材の配置と市との連携については、公立保育所には看護師1名を配置しているが、小中学校には現在配置していない、今後状況に応じて検討していく。

(2点目さいとう)来年度の予算措置や社会福祉課との連携などで、看護師など、保育所、小中学校でケアを行える人材の確保を行う予定があるのか

→(市民福祉部長)必要に応じて看護師等の確保に努め、合わせて予算措置を検討していき、また「医療的ケア児支援法」には喀痰吸引等を行うことができる保育士を配置することなども規定されたため、必要ない資格を取得できるような研修体制を構築していく。

→(さいとう)必要に応じてというのは曖昧な表現。現在、医療的ケア児は地域の小中学校に通っていて、保護者がケアに通っており既にケア人材は「必要」な状態である、来年度は人材確保するのか?また残念ながら、現在は保護者が望んでも保育所や地域の学校に通えていない現状がある。今回の法律で支援が自治体の責務となったが、来年は支援のための人材確保や予算措置は行うのか

→(市民福祉部長)状況を見ながら、ケアのための研修を受けていく考えである。そして市の責務として、きちんと対応していく、やっていくという思いがある。

(3点目さいとう)今年3月に作成された<第6期羽生市障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画>の「障がい児支援の提供体制の整備等」に関する目標達成のための、具体的な取り組みについて

f:id:wakuwakutown:20210915151703j:image

▶︎https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2021040500020/file_contents/6.pdf

→(市民福祉部長)保護者のニーズを的確に把握して、個々の医療的ケア児の特性に合った支援につなげることが最も重要と考えている。そして市の関係各課及び医療機関保育所、福祉事業所等で検討する場を設け、情報を共有しながら必要な相談ができる体制を構築していく。

また市内の障がい福祉事業所には医療的ケア児コーディネーターの資格を持った職員が2名いるので、積極的に協力していただく。

現在市内には児童発達支援センター1箇所ら児童発達支援事業所が3箇所、放課後デイサービス事業所が5箇所あり、埼玉県ではそれらの事業所が喀痰吸引等研修を受講する際の補助制度があり、それら補助制度を案内しながら受け入れ体制の充実について、市として働きかけていきたい

→(さいとう)しかし現在は、医療的ケア児は市内の事業所での放課後デイサービスを断られている現実があり、市としても受け入れを断られてしまうと目標は達成できないことになる。働きかけ以外は取り組まないのか

→(市民福祉部長)まずは公立の保育所や小中学校でしっかり取り組んでいく。民間に強制はできないので、まずは補助制度の働きかけを行なっていく

ーーーーーーーー

ということが、10日に行われた「医療的ケア児支援法に関する羽生市の今後の取り組み」に関する一般質問のやりとりでした。

確実に看護師などのケア人材を確保する、という答えではありませんでしたし、事業所への働きかけも十分とは言えませんが、

ケア児と保護者の意思を最大限尊重し、入所等に向けて適切な支援を講じることが必要

という羽生市の考えを聞くことが出来たこと、また今月から施行される医療的ケア児支援法という法律について、多くの方に知ってもらえたことはよかったかなと思います。

今後もこれらの取り組みに関しては、市や当事者のみなさんと協力しながら、子どもたちの環境を整えたいけたらと思います^ ^

さらに詳しいやりとりは、議会中継動画で確認できます!

今回の私の動画は「令和3年度9月議会、9月10日の一般質問」です!ぜひぜひご覧くださいね^ ^

▶︎会議名一覧